小原さんの展示をみて

先日、大阪の福島区にあるphoto gallery SAIへ。ここでアシスタントを長く務めている大石さんの誘いや、東京で知り合った美術家の吉國さんがトークイベントで聞き手をするからというのもあってだった。展示されている小原一真さんがどんな意思でどんな作品を作っている人なのかは、この日初めてまともに知ることになった。

過去に大石さんと話ししたりしてきた中で、作者に対して、グローバルに活動されているフォトジャーナリストという肩書きのイメージだけがぼんやりあった。そこには、主に政治的な問題をフォーカスし、社会へ共有を試みるという使命感があり、例えば紛争地域をドキュメントするカメラマンといった存在などがイメージに浮かぶ。マグナムなんかはそこと直結していると思うし、最近だと林典子さんや郡山総一郎さん、IMAでお会いした苅部さんの姿も思い浮かんでくる。

一方で僕は、そういった問題に全く無関心のまま大人になり、現在に至っている。いつだって政治的なニュースは見ないし、第二次世界大戦についても、教育の過程で幾度となく訪れる学びの機会を、無視するでもなく、ただ無自覚に素通りしていた。3.11や9.11は確かに記憶にもまだ新しい。けれどそれも液晶画面越しに目の当たりにしたことであって、その向こう側を想像する力が自分には無かったのだと思う。その一つの出来事によって、多くの人々が考え方を激しく揺さぶられ、その後の人生を大きく変えている。それも事実として分かってはいながら。小原さんがトークの中で「事件の翌日、当時高校生で、クラスメイトが『映画みたいだった』と言っていたことを今もよく憶えている」と話をしていた時、多分、僕も同じようなことを言ってたんじゃないかと思ったのだった。

目の当たりにすることが、液晶画面越しである。ということが、一体どういうことなんだろうと、あらためて考えさせられる。言うまでもなくそれは写真に通じる問題で、そこに「reality」という、今回のトークイベントの主題でもあった言葉もあらためて浮かび上がってくる。

人はなにかを経験することができる。それは人がある種の受容体であり、物理的な刺激を五感から取得し、それを電気信号に変換し経験として備えることができるから。脳は、蓄積した経験をブレンドでき、だから結果的に予測も出来るようになる。つまり一つの出来事と遭遇しても、それまでにどんな経験をしてきたかによって受け取り方は変化する。そして、だから「液晶画面越しにその映像をみた」という時間自体のリアリティは共通のものとしても、「液晶画面越しになにをみたのか」ということのリアリティは、どうしても解釈が多様になり、また散漫ともなる。

ジャーナリストの作品全般に対しては、強いストレートさが目立つという印象がある。その立場の作品全般から受ける印象に、ここでいう散漫さが少ないのは、そこに写される題材の多くが、私たちが経験的によく知っている体験としての痛みや喜び、愛情といったことの、その顕在化されたイメージであることが多いからじゃないかと思う。文化や情勢の違い以前に、傷ついた肉体や、表情の喜怒哀楽がなにを意味するのかは、文化や情勢を理解していなくても、分かるし、分かってしまう。 写真(現実を、平面の視覚情報へ圧縮したものとしてのリアリティ)は、だからそうした事実の報告に多用されるし、実際に強く訴えかけてくるものがある。それを、ここでは「目に見えやすいもの」と言い換えてみる。

その一方で、痛みや喜び、愛情といったものの一つ一つには様々なケースがある。そうした、僕ら自身がよく知っている、数え切れないぐらい細分化された感情のディティールは、写真という平面へ圧縮される過程で、どうしても失われやすい。例えばそこで「痛み」という言葉は、細分化されたそれを包括した単語に過ぎない。そしてその言葉に包括された中身ほど「目に見えにくい」。だからそこへフォーカスしようとするほど、どうしても「目に見えやすさ」がぼやけていってしまう。つまり抽象的になっていく。それは、私たちが最もシンプルな形で共有しているイメージから遠ざかるということ、すなわち、パーソナルな方向へ向かっていく事になるのだから、当然と言えば当然なのかもしれない。

けれど、だから見えにくいしよく分からないのだとしても、それは事実として確実に存在している。だから、その目に見えにくいものを表そうとする時、その事実を確信として捉えていることがまずなによりも大事になってくる。

小原さんはここでいう「目に見えやすいもの」を捉えているジャーナリストではないことは明らかだった。もう少し厳密に言えば、「目に見えた」ものから確かに感じ取ったことに突き動かされるようにして、あるいはそれを辿るようにして、徐々に「目に見えにくいもの」へと辿り着いていく、そうした変遷があるんじゃないだろうか。だから、その経験のなかで、自身に最も強く刻まれたなにか、という強い確信をもとに、どうそれを表すことが適切であるのか、これを真摯に試みているように見える。

トークの後半では「自分が何者なのかについてを考え続けていく」ということも話ししていた。ジャーナリストとして、とても抽象的なことへ直向きに進み続けている存在を目の当たりにするのが、自分には新鮮で、またどこか強く励まされるような気もした。

さっき、「シンプルな形での共有事から遠ざかること=パーソナルな方向へ向かっていく」と書いた。つまり作品の抽象化が、パーソナルということへ合流していく。そうすると進むその先には、1人の個という、ぽつんとした物理的な存在が見えてきそうな気がする。その個を見つめ、向き合おうとすることが「自分について考える事」なんじゃないだろうか。そして、そうした個々の思索が行き交い、敷衍する結果としての無意識が「人間についてを考える事」なのかもしれない。それは、個と個は完全な同体にはなれないけど、結合したり、近くを漂ってたりして、互いの存在を認識し合っているそれら個々を包括する場のようなもの。その場では僕らという種の最も根底にある、普遍的ななにかが交わされている。もしかしたらそこに「自分が何者なのか」の重要な回答があるのかも。横浜トリエンナーレでのキャタルソンの空間にみた個(孤)による合奏や、畠山さんの著書の「そこには寂しさなどではなく、大きな意味での連帯と、それがもたらす喜び」という一文なんかも思い出す。