聞くこと、話すこと。を読んで (1)

”他人の心の領域を想像力でもって推察し埋めていくようなことをついやってしまうけれど、それをなるべく控えようと思ったのは、わかりやすく言えばそこに交わりがないからだ。”

堀井さんがウェブサイトに公開しているダイアリーにあった一文。今はどうも、他者という存在、その認め方、向き合い方…そういったことに関わる内容が気になっている。そこでたまらずメッセージを送り、教えてもらった尹 雄大という人の著書「聞くこと、話すこと。」をしばらく読んでいる。そのことを整理してみたい。

序盤でまず感じていたのは、言葉は複雑な構造でできているということ。レイヤー構造に当てはめて考えると、言葉は多層のレイヤーでできているという感じ。単純に考えれば言葉=意味という単一のレイヤーでしかなく、それは何かしらの情報を伝える為のシンプルな記号である。だから会話の際、相手が話している言葉の意味を受け取れればなんの問題もない。けれど実際、その言葉=意味の下層には、話し手の表情や仕草、間や抑揚といった複数のレイヤーがある。つまり意味はそうしたベースによって支えられている。

言葉は意味を伝えるけど、その意味が、話し手が言わんとしていることを完全に表現できているとは限らないという話だ。自分だって、相手に話しつつも(うまく言えてないな…)と感じていることは多々あるわけで。そんな時、その会話が誤解で終わらないのは、相手側が(この人は言葉ではこう言ってるけどなんかうまく言えてなさそうだな)という雰囲気を察知してくれてるからだろう。尹さんはこのことを「音のズレ/その人の身体ではない声」と表現していた。

発話がはじまる前には、何かしらの感情のうごきがある。それを伝えたい、表現したいと思う時、相応しい言葉をさがすことになる(それが歌や踊りだったり、絵や詩だったりすることもある)。適切な言葉がそこで見つかればいい。けど見つからない、うまく言えない、ということは少なくない。そういう時に「ズレ」が起きる。私の中の本心を、私自身がちゃんと翻訳できていないという感じだろうか。その際、言葉の構造性をちゃんと踏まえれていれば -言葉の意味だけを捉えず、話し手の雰囲気全体を捉えながら聞く姿勢があれば- それを「ズレ」としてちゃんとキャッチできるのかもしれない。

そもそも言葉の表現領域は意外と狭い。人という生き物の感情の全てを完全に記述できるような代物ではない。このことに案外僕らは無自覚だと思う。言葉の権威は強力で、例えば現地語が流暢に扱えない限り、その社会に馴染むことが困難なのは想像に難くない。見方を変えれば言葉が社会を形作っているとも言える。例えば多くの言葉が担うのは“警告や指示や命令 (p4)だ。そういった名目で開発されてきている技術としての言葉としてみれば尚更、日常下でのコミュニケーションでうまく機能しないことがあるのはむしろ自然にも思えてくる。しかしこうした言葉が統制する社会で育ってきた私たちは、それによる意味の交換が絶対だと信じてしまっている。

こうしたことに関連して、印象に残っていた言葉に「感情移入と投影の違い」がある。本では第5章で主に語られている。

“…本人は感情移入しているつもりでも、実は自分を投影しているに過ぎない。相手ではなく鏡を見ているのに等しい。そうなってしまうのは、共感することを理解だと思っているからではないか。(p225)

共感=理解のように自分も捉えていた。しかし辞書で「共感」を見てみると、「他人の考えや感情を、自分もその通りだと感じること」とある。「その通りだと感じる」ということはつまり、まず自分がそれを「わかっている」かどうかが前提条件としてあるということだろうか。一方で「理解」は「内容、意味などがわかること」で、また「他人の気持ちや物事の意味などを受けとること。相手の気持ちや立場に立って思いやること」とも辞書にある。ここには自分がそれをわかっているかどうかを前提とするニュアンスはない。むしろ、分からないものをそのまま受け取ろうとする姿勢が感じられる。共感と理解は確かに意味が違う。

“たとえば文化や慣習、セクシュアリティの違いなどで、少しでも共感できない出来事に出会うと「分からない」の言葉でさっさと片付けてしまう。場合によっては嫌悪感を付け足してしまう。そうした心の動きの背景には、共感によって「わかる」を積み上げれば理解できる段階に至れる、そんな偏った考え方があるのではないか。
と言うのも、共感できないとなると早々に切り上げてしまうとしたら、言外に表しているのは、「私は自分のこれまで知っている人や事柄しか理解しない」という態度だ。それはつまり答え合わせということで、自分の中の正解を投影しているに過ぎない。(p225)

もしすべての会話を共感ベースで、つまり投影で行なっているなら、その会話の中で「ズレ」が起こってもそれを拾い上げることはできないだろう。だから相手が真に言わんとしていることに気づけない。共感ベースという、自分が望ましいと思う理解が得られる関係性で話し合うおかげで、現状の自分がいつも肯定されるという結果が得られる。これが必要な時もあるとは思う。ただこれによって失っているものもあって、それは“未知であり可能性(p42)であると尹さんは書いている。大人の頭がどんどん凝り固まっていくことには、こうした構造も根深く関わっていそうな気がしてくる。

ART iT リー・キット インタビューから

…僕は今ではもう民主主義の存在を信じていないんだ。そもそも現実世界において機能するとは到底思えない。だから、ものすごく怒りを覚えてしまう。だってそうでしょう? 僕をはじめ、香港の人たちはまさに「民主主義」のために今まで戦ってきたのだから。ただね、「時すでに遅し」だとしても、僕たちには民主主義以外の選択肢は残されていないということも事実で。こういう具合に、時々かなり悲観的になっている自分がいるんだ。そういうときは思わず「誰かを殺すべきだろうか?」って自分に問いかけてしまう。まぁ、できないことはないだろうけど、それが何かの解決になるとも思えない。要するに、悲観的であるということは、同時に楽観性を余儀なくされるということなんだ。そうでなければ、例え他者を殺さなくても、僕は自分自身の存在を抹消しようとするだろうね。このように、偶然にも芸術と政治とのあいだである種の結びつきが生まれる。僕は何か新しいことに取り組むことはできるけど、それを実行する前に誰かに他言することはできない。だから最終的には「自分に何かできるか」、もしくは「自分は何をすべきか」といった課題に直面してしまうんだ。…

初めての一人海外

先日までマニラ、台北、バンコクと廻っていた。人生迷走閾値に達したことがトリガーになり、以前一度フィリピンに行って以来思いを馳せてたことに、作品集を海外へも渡らせたいという気持ちが後押しとなって。3週間ほど過ごした中年初めての一人海外という時間は日々事件の連続で、良い事悪い事が雑多にあり、書き残したいことはたくさんあるけど、色んな人と交流した時間が一番しんみりとある。それは道端で一言言葉を交わしただけの人達も含めて。

マニラではとりわけ自分が普段よりオープンマインドになってる感があった。初一人海外での高揚もあっただろうし、現地の人々の南国的な気質に影響も受けていたのかもしれない。一方それに関して、現地の生活に浸透するテクノロジーとの相関性も思っていた。例えば信号機が無いから走ってくる車に手をさっとあげて道路を渡ったり、駅に券売機が無いから行きたい駅を口頭で伝えて言われたペソを支払ったりする。グーグルマップがしばしばあてにならず毎日のように人に道を尋ねていたけど、大阪に戻りふと駅で道に迷った時、訪ねても自分で調べろよって思われるかな…となって結局ポケットからスマホを出していた。暮らしを便利で円滑にする技術は他方で、人一人ひとりが接しあうキッカケを減らしてもいく。そしてそのことが人自体をも変質させている。あっちは日本よりもここでいう技術の浸透具合は浅い。だから当時の自分は開けていたし、出会った人々もまた同じようだった、とも言えるのかもしれない。

「利他」とは何かという本で中島岳志さんが、インドで重い荷物を持って必死に階段を登っていたら手伝ってくれた人がいて、精一杯の感謝を伝えると、逆にムッとして去っていったという話があった。当たり前のことをしただけ(”純粋な贈与”)なのに異様に礼を言われるから(それが”交換”になってしまい)変な気持ちになった、みたいな話だったと記憶している。もともと純粋な利他は半ば自動的に作動するもの、つまり人の意志の外側にあって自然環境のように機能しているメカニズムであるとも言えるのかもしれず、片や様々な物事を人の意志に落とし込もうとしてきている近現代だからそこに軋轢が起きる。時にそれが感謝を伝える言葉だったとしても。思えば”言葉”も複雑な技術だし、その上に幾多の物事が成り立っている。そして僕は現地語も英語もできない身だったから、言葉以前の領域でのコミュニケーションもしばしば起きていた。人々との一瞬一瞬の関りの余韻にある温度的なものは、そういうところからも来てるのかも。

マニラの巨大なショッピングモールに足を踏み入れた時の”安心感”にも驚いたり。慣れない海外という、また日本と比べて治安が良いとは言えない感じの環境下で突如訪れる安心感は、自分が日本でよく知っているそれとここは同じ空間である、というユニバーサルを、視覚的に察知したからなのかなと。無論それもテクノロジーの歯車の元に駆動し自律的に波及している(そこでsimカード買って設定に難儀してたら各店舗から4人ぐらいわらわら集まってきて皆で助けてくれた。モールなのに昔の商店街みたいな空気だった)。

今回2000円ぐらいで買った華奢なカートに作品集40冊を詰めた段ボール箱を縛り付けて歩いていた。これは7年前に東京でティッシュ配りしてた際、同じスタイルで大量のポケットティッシュ入り段ボールを運び歩いていたことに由来するある種の一人ボケだった。各国の空港でも行き交う人々は皆スーツケースで、このスタイルは一人も見かけなかったのに、ツッコんでくれる人とは出会えなかった。でも本は幾つかの書店で扱ってもらえる事になり、雑誌で特集してもらえる事にもなりそうだし、飲み屋で絡まれた酔っ払いのおじさんにも多分喜んでもらえてたので良かった。

7/1

今日たまたま太田さんとLINEしていて、また、あさりさんのツイートをみて、感じたこと。ある個人がその感性で作っているものがあり、一方でそれに魅力を感じる人がいる。ある個人はその作っているものを、相手に直接届けることができる。これはとても目指したい生き方だと思ったのだった。同時に、その過程である制作作業に楽しさばかりを求めることのナンセンスさを思った。制作作業が楽しくて仕方無いという人は稀だし、太田さんはよく知っている人でもあるから尚更だった。必要なのは努力であるという、とても単純なことを今書いている。太田さんもあさりさんも、努力の上に今が成り立っている。

ここ数年の、どこか迷走している実感(常に迷走しているようにも思えるが…)、これについて今書いてて気付いたのだけど、この数年、働いている時間が減ったことが関係してるのかもしれない。社員として働いてた時とかと比べて、自分だけの時間が増えた訳だけど、その時間をうまくコントロールできていないことに問題がある。つまり「やるべきことをサボっている」。日々の家事といった雑務にいちいちスタックしてしまうことも、その言い訳として機能してしまっている。普通に働いてる最中はそれなりに努力している状態だと思うが、ひとたび人目から離れればそれができなくなるという、典型的なやつだ。

そう考えると、展示の機会を得てないことの問題性が見えてくる。この数年、まともな展示をしてない。まともな展示というのは、過去作をただ出品するとかではないやつ。展示の準備は基本一人で進めるものだけど、そこに課せられた責任はそこそこ自分を突き動かしてきた。

自分には自分の土俵がある。それは作品に現れる視点的な話だけでなく、これまでどんな境遇で生まれ育ってきたのかという社会的地位も含めて。学歴も無いに等しく、馬鹿に生きてきていることを今一度考えていく必要がある気がする。努力すれば必ず報われるということはない、けど自分が理想とする姿の必須条件であることも間違いない。