他者の情につけこんで自分の身をまもるような事をする…この癖は自身の今の調子悪さ/そもそもの弱さの震源にあるものという気がしている。40を手前にして人一人養えるどころか自分すらギリギリoutである、、仮にそんなことを誰かに言って、同情を買えたりしたところで、得れるのは束の間の安心。同時にそれは相手の心配を消費してもいる。だからそこにずっと居るのはヤバい。

「写真家」や「アーティスト」といった存在になりたいと思って今まで生きてきたわけではない。ただ成り行きで今ここにいるだけ。それがいくつかの問題を生んでいる気がしている。一つは、前述したような既存の肩書きが自分をラベリングして、同じようにラベリングされた人たちのことを自分と比べてしまうようになること。これが無駄に自己否定を生む。もともと写真を始めたのは、それが単純に楽しいからだった。そしてそこから美術のことも色々触れるようになってはきて、社会問題への関心も深まったりもした。けどそのことと、権威にラベリングされ、また評価されることとは、ベクトルが違う。違うのだけど混同していたということなのかもしれない。

特に3月はキツかった。学校も休みだし(あったとしても週に2回ぐらいなのだけど)、とにかく外出の必然がなかった。逆週休2日とでも言ってしまえるぐらいに、家にいることがほとんどで、その時間が余計に自分を蝕んでいく実感があった。忙しすぎても気が病んでしまうけど、暇すぎることも同様なんだなと。時間があるからたくさん本を読めたりできるとか思っていたけど、実際は滅入る一方で身体が思うように動かなかった。京都から大阪に戻ってきてというか、墜落してきてというか、そんな中でようやく学校と掛け持つバイトを探しはじめ、先日やっと決まった。髭タトゥー金髪OKのローカルカラオケ店。これが無事継続できれば、最低限のお金の心配もひと段落はつく。

ざっと書いたこれらの事には、他方である問題意識が根深く刺さっている。端的に言えばそこに将来設計的な見通しは何もないということだ。学校の講師業は非常勤だし、掛け持つ仕事も普通のアルバイトなわけだから。本来の自分なら、そうした状況ではいけない、そう考えていた。けれども今は、そこまでは断定的に考えてはいない。それが絶対にダメなわけではないと思いはじめてきている自分がいる。この感覚の変動は、自分の身の周りにいる人たちからの影響も大きいと思う。そしてこの点について考えることは、40代を手前にした今後を生きていく上で重要のことのように思う。

幾つかの著書を読んだり、展覧会等を訪ねたりしたことも、この感覚の変動の後押しになっている。その中で、直近で読んだ「暇と退屈の倫理学(國分功一郎氏著)」という本についての個人的な消化もまたここに書いてみたい。

昨日は卒業式だった。一年は早い。これまで「学生」のことを学生さんとか学生氏などと敬称していたけど、それが不自然のことのように思えていた。なんでだろうか?初年度から自分も年をとったということもあるのかもしれない。それか、敬称や敬語を使うことで、逆に距離を置こうとしていたのかもしれない。気が知れてくると結局いつもタメ口になっているし、その方が喋り心地は良い。言葉遣いが相手との距離感を変容させるということは、敬語を使いがちな自分にとっては一つの罠なのかも。敬語をベースとしているゆえに、風景に映る人々のことを遠巻きに見ている。そんなことが起きてないだろうか?

最近は何事に対してもやる気がなかなか出ない。自分がなんで写真をやっていることになっているのかも、よくわからなくなってくる。ただ、誰かの写真を見ていると、やっぱり写真は面白いと思うようにもなる。この感覚には救われる。なんで救われると感じるのか?今は休みすぎていて、無駄に考えがめぐりめぐって、絡まって落ちていくから。写真が目の前にあるという単純なことによって思考のめぐりから解放されている感じ。

「この世界は死んでいる。でも僕は生きている」という旨の言葉と出会って、希望のようなものを抱いた。よくよく思えば、地球は人間のためにつくられた場所な訳でもないのだから、今だけでなく、昔もまた同様の大変さもあっただろうし。技術社会の果てのようなこの地平がそういうものであると思えば、そこで受動的に生きるんではなく、もっと能動的に「遊んで」いくことが肝なんじゃないか。関係ないけど、琵琶湖でたまたま花火が打ちあがり始めた時、この寒い時期に珍しいと思う程度の僕に対して、彼女は目を輝かせ、手首を握り喜びを示してくれたことが嬉しかった。