根本君の展示をみて

去年の12月頭に東京で展示する機会があったこともあり、その時も一週間ほど向こうに滞在していた。たまたまその期間中、友人の根本君がCAFというアワードに入選し、グループ展に参加しているというので観に行っていた。彼とは美術施工のアルバイトで知り合い、作品をはじめてみたのは1年ぐらい前。「彫刻をやっている」と聞いていつつ、そのジャンルをまともに観たことがなかった自分にとって、実際に見たそれは「立体」という形式としては確かながら、漠然と持っていた彫刻というイメージからは大きく外れたものだったことを記憶している。僕は彫刻の歴史や美術の文脈についても詳しくないから、論理的な解釈はできない。しかしながら彼の作品には漠然と好感を持っていた。人柄を知った後に作品を観たから、というのもあるのかもしれない。ただ、それは言い方を変えれば、彼という存在と作品との印象のギャップが無いとも言えそう。

そういえば彼の過去の展示で「ペニス屋さん」というものがあった。彼がペニスという題材をしばしば扱う時、それは性器としての神聖さをなんとやら、というよりは、どこかセルフポートレートのような主張を感じるものがある。ペニス屋さんは、その言葉の背景にある放送禁止用語的な意味性を、屋台という老若男女に慣れ親しまれた普遍という記号に対応させているように見える。その屋台にある「おバカな落書き」的装いには現代感もあるし、それら全体のバランスが彼のロジックと風刺を示すカラーにも感じる。そうした展示が上野公園という場所で行われた事実は、ある意味でボディ・パフォーマンス・アートの属性を彷彿させられるようでもある。

「自分は手先があまり器用ではない」と言いつつ彫刻という手段を続けていること。またそれによって完成されたいくつかの作品を見ていると、決してそれはハンデや技術不足などではなく、むしろ筆跡のようなものとして作品の構成要素になっている。そうした「くせ」はしかし本来、平均化されていくもので、例えば写真にも技術という一つの正解があり、そこに向かって皆が修練を重ねる。その技術的な正解というのは、社会に設定された指針であり、受験勉強とも似て点数化しやすく、高ければ高いほど優秀とされる。

そして現代の一つのエポックとしての人工知能が促す、ここで言う「くせ」という問題についてを思い出す。前述した技術的な正解というものの価値は、一方でテクノロジーの急速な進化によって、相対的に淘汰されていくと言われている。携帯電話の登場が、親の電話番号を暗記する必要を無くしていったように、いまある知識や技能の価値は、単純なものから淘汰されていく。だからその対局にある抽象的なことの価値が相対的に増すし、そこで新たにヒトらしさとは何かも問われる。だからこそ不器用であることを自覚しながら、それを扱うところには先見性もあると思う。

CAF賞で展示されていた作品「つくられた壺」は、土のような素材でできた壺が複数、台座の上に配置されている。一つ一つには古代の壁画のような絵が描かれていて、その絵と壺の外観は共に手ぐせ感も現れている。絵は、人の動作の様子が多く、中には掴み所のない不思議なポージングのものもある。そして五つの輪が描かれた絵の存在によって、それらが現代のスポーツの祭典を背景の一つとしていることに気付く。長い歴史を持つ装飾品としての壺は、賞賛や威厳といったイメージを持つトロフィーとも重なる。少し調べてみると、古代ギリシャでは当時のオリンピックの様子を描く壺絵というものがあったらしい。そして当時の”祭典”は、スポーツという点では共通しながらも、常識や倫理などの面で、現代の感覚とはかけ離れた部分ばかりだったようでもある。ちょっと調べた程度なので、確信はない。ただ「オリンピック」という祭典に自らの「手」を介在させるという行為に、「屋台」に「ペニス」を掛け合わせたそれとの重なりを感じたのだった。壺の表面に残された肌理は、祭儀や儀礼といった文化を通してヒトについてをなぞろうとした軌跡にも見える。またそれは、ヒトが大衆化することによっていつも生まれてくる、あらゆるディストピア的思想に対して中指を立てることの、その真摯さを見るようでもある。