大阪で写真をやっている知り合い二人のトークイベントに参加することになっていた今日を終えて、それが終わった帰りの京阪電車でこの文章を打っている。渡辺橋で別れ、そこから乗り換えで降りた京橋駅のホームはまだ人が結構多く、それもそうで今は22時過ぎだけど土曜日だった。どの列も十数人は並んでいるから座れそうにはない。そうして適当に並んだ列のちょうど目の前で10人ぐらいのグループが記念写真を撮ろうとなっていた。40代から50代くらいのフォーマルな服装の男女。一人の女性がスマホを持った腕を目一杯に掲げると全員がぎゅっと身を寄せ合い、かがんだ姿勢から四角い画面に収まる自分の姿を確かめるように見上げていた。トークイベントを終えた分かったことは、自分は他者を牽引することがやっぱり苦手ということと、言葉を即座に出す事ができないということ。分かってはいたし、その為にできる対策も講じた。けどそれ以上にその場では柔軟に立ち振る舞うことができなかった。主役の2人に目を向ける。2人から視線が投げ返される。しかし自分から言葉が出てこない。数秒の沈黙に対する焦りは、川や海で溺れかけた時のそれと似ていた。一回り下の世代の二人に対して、不甲斐ない。よくそんな感じでラジオをやっているなと思う。トークに高校の同級生が参席していた。十五年くらいぶりで、イメージが変わっていたこともあり、言われなければおそらく気付けなかった。当然ため口がベースの会話になるが、それ自体もかなり久しぶりだった。今はもう結婚をしていて、パティシエの仕事も続けていて、酒も相変わらずよく飲んでいるらしい。彼女から聞く共通の友人一人一人の名前が懐かしく思えて、それだけ誰とも会ってなかった事にも気付いたのだった。出町柳駅から自宅までの道中にふと電話をかけた彼は個展を間近に控えていて、今日も制作中のようだった。「アートがあってよかったですね。」自分の行く末が分からなくなっている話をした時に彼はそう言った。街頭に浮かぶ吉田山の麓道をしばらく歩き、やがて大文字山が見えてくる。かれこれ5年目になっているバイト先に自分の居場所をもはや感じれてもいなくて、もう辞めたいとぼやく。最近は漁港での運送仕事をしているという彼はしかし、むしろ歯車になっていることを良いと言った。皿洗いや工場での仕分けといった単純作業の経験をしばしば語ってきた彼は、そうした社会の典型的な歯車としての仕事と、個人的な美術作品制作、この相関に何か思い当たることがある様子だった。