昨晩メールを送った精神科医の方からは昼間に返信があり、この医者が、という情報をもらうことはできなかったけど、医院を選ぶ点で気を付けておく点を教えてくれた。その中での「相性」というのは一つ大事な点で、それは実際に会ってみてからでないと分からない。そしてその点を踏まえれば、そもそも彼と僕自身が面識を持っているわけでもないのだから、個人を紹介する訳にもいかなかっただろう。あとは営利的な雰囲気には警戒した方が良く、具体的にはTMSを勧めていたり、心理士が予診を取るようところは気を付けた方が良いということだった。藁にも縋る思いで訪れる場でもあるからこそ、こうした点は案外見逃しやすいのかもしれない。大橋さんからもメッセージが返ってきていた。見ず知らずの人間からのコンタクトに対する返信はたいていが淡白になるもの。むしろ、そうで無い人は稀な方だと思うのだけど、大橋さんは作品集の印象にたがわずその稀に当てはまる文面だった。氏のトークイベントで足を運んだのは今は無き心斎橋のスタンダードブックストアで、確か12年ぐらい前だったと思う。また関西でもイベントをやってくれるという話で、「その時はまた会いましょう!お互い生きて。」という文末に思わず涙腺が緩む。これまで見てきたすべての写真集。そこにインスタグラム上の個人メッセージやりとりという画面が加わって、作家の存在の立体感が一段増す。本気で生きている人の存在が自分の身体の中で一瞬カッと煌めくような、とか書くとちょっと大げさかもしれないけど、でもそれくらいに熱いものを感じた瞬間だった。俺も本気で生きてかないと。バイト先で看視の人達と直に連携する機会が増えた事が兼ねてより億劫だったけど、日々色々な気付きもある。当たり前だけど、見た目以外に話し方、動作、手順、間、視線、話す話題、全てが違う。ものすごく当たり前の事なのだけど、自分にとってはちょっと新しい気付きになったりしている。15時半過ぎに一緒になった人は、看視の中で最も個性がにじみ出ているように思われる人だった。話した事はあまりなかったけど、客が一瞬引いたタイミングが良い機会だと思い「救心って飲んだ事ありますか?」と唐突に聞いてみると、よく飲んでいる、お勧め、ということだった。既に6、7人に聞いていた中ではじめての服用者だった。「だって社会不適合者やろアンタぁ」と言われたところで入場客の波がやってくる。ハンドヘルドでチケットを読み込む係のその人は「ハイッ、ピッってしますねー。チケットワンバイワーン、って岡田君の仕事まで奪っちゃってピッ、ピッで、ターンレフトですー。あ、ターンライトやった。」と張りのある声で小気味よく入場処理をこなしていく姿が可笑しく、自分は軽く腹を抱えて笑っていた。