お菓子の価格が1.5倍近く上がった頃からもう何年も経ってる気がするけど、価格が戻る気配は無いし仕事の給料も上がらない。普通に過ごしてても食費は毎月3万以内におさまっていたはずが、それも超えるのがすっかり普通になった。日本がすでに腐り切っていたことを気付くのが遅かった自分が悪い。昨日は学生の人達の感想への返信に結局一日かかってしまっていた。月曜に皆で観に行った京都グラフィーの展覧会の感想を各自、グループLINEにシェアしてもらっていて、その投稿8人分に対して一人ずつ返信を書いていた。義務では無かったけど、こうしてやりとりを重ねていくことで、写真にまつわる色々な言葉が少しずつでも彼ら彼女らの身近になっていく期待があるし、自分自身、書きながら得れる事もある。そして今日は昼からまた一人で会場を周っていた。しまだいギャラリーのルシアン・クレルグと京都文化博物館・別館のクラウディア・アンドゥハル、それから堀川御池ギャラリーのKG+SELECTに立ち寄った。クレルグの写真にはいわゆるロマの人々の日常が写されていた。根本君から話には聞いていたけど、こういう感じなのかと(写真は半世紀ぐらい前のものにはなるが)思いながら観ていた。その後に見たアンドゥハルの写真にはアマゾンの先住民ヤノマミの姿があった。ロマとは国も住む環境も異なるけど、どちらも「地」と共生的に生きていると自分の中で結び付きはじめる。ロマもヤノマミも資本主義構造からは完全に外側にいて、生きる為の最低限のものしか多分持っていない。KG+SELECTも印象的な作品がたくさんあったけど、中でも紀成道という人の作品には一番足をとめていた。見せ方が面白く、こんなシンプルな仕掛けで見え方を深められるのかと驚いた。写真のイメージの質は時代性も物語るものだけど、こうした見方をすることで、今後その質がどんな変化をしていくのかに思いを馳せれたのも良い体験だった。堀川御池ギャラリーを出て、今日はもう帰ろうと思い歩きはじめたところで外国人の老夫婦に呼び止められる。「Do you speak English?」「Very little…」この返しがどれだけ適切なのかに戸惑いつつ、相手は「Kyoto City Hall」が何処なのかを知りたいようだった。ああ、京都市役所って英語でそう言うのかと思いつつ、僕も土地勘は無いからGoogleマップにすぐさま頼る。すぐそこのバス停から15番に乗れば7分ぐらい、徒歩でもこの道をまっすぐ20分くらいで着く場所のようだった。幸いこれぐらいなら英語フレーズも詰まらずに出てくる。諸々を伝えると旦那さんの方がアリガトウと、胸に手を当てて軽く頭を下げて礼を言ってくれる姿が印象的だった。道を尋ねられる距離感は良いなと思う。フィリピンの思い出も蘇ってくる。今度はレジデンスとかそういった形で中長期の滞在がしたい。そういうことをまた想像した。色んな作品を一挙に観たせいか頭痛がする。けど嫌な感じは無い。良い刺激になっている証拠だ。そんなことを思いながら歩く自分に「36」という重力がかかる。前に進もうとする気持ちがそれに抑えつけられて楽しい妄想がみるみる遠ざかっていく。この重力はあと一ヶ月ちょっと経つと「37」になるらしい。思い返せばそうして事あるごとに自分へ烙印を押し続けてきた。少し冷静になればそれが社会の声であって本当の自分では無いと考えることはできる。でも完全に払拭できてはいないから、こうして足が止まってしまう。一方でこうも思う。自分へ烙印を押し続けてきた約20年の間、それでもなぜか好き勝手なことを続けてきている。「声」に染まり切れない自分がいる。その意味で「俺」は自分で思っている以上にしぶといのかもしれない。それに、自分自身を最も楽しませてきたのも「俺」だと思う。楽しいと思えることが無くなれば死ということになるんだろう。現代を生きることには現代特有の困難があって、自殺はその結果の一つである。つまり社会が人を犠牲にしているという風に最近は考える。いのっちの電話をする坂口恭平は現代の救命救急医にも見えてくる。こんなことを考え出す前も後も、この日は空一面が群青の快晴だった。少し視界を降ろせば山の稜線と雑多な人種が行き交う町並が見えることも変わらない。

また坂口氏のコンテンツを観ていた。ここまで引き込まれて、彼の術中にはまっているような気もしつつ、それでも目が離せない何かがある。なんなんだろう。人間らしさみたいな感じだろうか。例えば氏の話し方はいつも物語調で、それは言葉が体験に依拠してるからだと思う。実体験が伴っていない知識を物語として語ることはできない。語ってやろうとする能動性ではなく、身体の記憶から湧き上がる感覚に対する受動が言葉として発露されてる感じというか。だかれそれは歌のようでもあるし、実際によく歌ってもいる。氏という数十万のコミュニティを経由することで無名の中学生が書いた文章が即売れることを語っていたのも印象的だった。自助を促しつつその全体には循環がある。モースの贈与論では確か与える、与えないという一般的にイメージされる贈与の構図には権力構造の発芽が潜在してるという話があった。人類全体に従来あったはずのこうした循環のしくみが破綻した現代で、自力でその場を建築していることに一つの凄みがある。雨がしばらく降っていてやはり向かいの雨音に意識が引っ張られてしまう。窓をいっそ二重窓にすることを試みるか、費用を負担するという名目で音が静かになるよう施工をお願いするか、引っ越すか、精神科に行って感覚を抑える薬を処方してもらうかといったことが堂々と巡る。いずれにしてもお金も時間もかかるから腰が非常に重い為に、思考だけが巡ることをもうずっと繰り返してきている。この現象はなんなんだろう?いつぞやかのバイリンガルニュースのツイートで、午後にミーティングを控えている1日は、そのミーティングを終えるまで他のことが一切手につかない、みたいなのがあって、それに共感するリプライも多くて、ちょっと安心したことを覚えている。未来への志向が強いニューロダイバージェンス、それは農耕民族的ということにもなるんだろうか。となれば先の循環の話も含めて狩猟民族的な感覚に意識を向けていくことでどちらも解決しそうな気もする。

学生の人達を引率して京都グラフィーの会場を周るという、いかにも先生っぽいことをやった。といっても決めていた段取りはまずヴィヴィアン・サッセンの会場に皆で入り、その後はメイン会場の中からもう一つを各自が選んで観てくるというもので一日中張り付くような必要もなく、また皆も子供ではないのでいくらか気持ちは楽だった。サッセンの会場に入ってすぐ、話しかけてきたスタッフの人がインストールにも携わっていたようで、そのエピソードを色々と話してくれた。「すみません、思わず話しちゃいました」というその人の距離感は、都心ではあまりない、またどこかフィリピンの記憶も思い出す気さくさがあって良い感じだった。こういう時、自分はいつも何かが妙に満たされる感じがする。自分自身も作品を観つつ、散り散りに鑑賞している学生氏と遭遇しては見解を交わす。どんな言葉を伝えればその人の見方を広げられるか、ということを一応念頭に置きつつ、誤った解説はできない。限られたボキャブラリーの中から目の前の作品とその学生氏とに応答しそうな言葉を選ぶ。今は断言する人物が求められがちであるという話が、そういえば昨夜観ていたyoutubeにあった。それは端的に言えばわかりやすいからで、例えばショート動画のTikTokが受け入れられる構造とも近いのかもしれない。歯切れが良いとそれだけで説得力がある感じがするのも分かる。英語系の質問をchatGPTにしようものならその回答なんてそうなんだとしか思えないし。一方で、例えば100年の歴史を知る為には100年かかる、みたいな言葉があって、どちらかと言うとそっちに自分は共感する。最低限の確実と思われることは伝えて、その上で各々の解釈の広がって行き方を楽しみつつ見守って(?)行けたらと今は考えている。こんな雑文でも、ある程度を書き終えた時の気分が制作時のそれと近い実感がある。発表を目的ともしていないし、とにかくまだ実験的なエクササイズ。ただ近いうちにこの文を元に当日の記憶を辿り、念写に役立てれないかということは考えている。素描は続けているし、その展示の話も進めている。肖像素描用のカメラオブスクラも早く作りたい。

バイトの行き帰りの道は緑が多くて好きだなと思う。雨が降っていた今日は深緑が一層映えている。土の匂いがほのかにかおる場所もある。人通りも少ない。雨音も心地良い。一方で自宅の部屋に居る時は向かいのアパートのトタンに当たる音を不快に感じる。4月に入って同じアパートの住人がバイクを買ったようで、それが出入りする時のエンジン音も不快に感じるし、はす向かいの施設が定期的に団体を迎え入れる時があり、その時に車を呼び込む男性の声出しも不快に感じてしまう。昨年の秋口、家の前のマンホールが壊れ、車が通るたびに大きな音が鳴るようになった。電話をして修理はしてもらえたのだけど、以来、車が通る音に意識が向くようになってしまい、修理されたマンホールとは別の、その一つ隣にあるマンホールを車が走り抜ける際の段差音が気になるようになってしまった。人為を嫌悪しているのか。決まってそれが起こることを予測できることが不快なのか。「コインロッカーのご利用宜しいですか?って聞いたらああ別にいいですって絶対なるんでもっと促すように言ってもらっていいですか?」おそらく同期入社だけど名前は知らないその人から、いつものように語気強めにそう言われた僕は首を傾げて「うーん」としか言えなかった。そうしている間にまた次の客が来る。展示作品への接触を避けることが看視の人達の役目であることは分かりつつ、バックパックをロッカーに入れるか前掛けにするのかは客が決断するものだと思ってしまい、僕はまた同じ文言で案内をはじめつつ、辞めたい気持ちはまたすこし増したのだった。昨日のトークの打ち上げの時にもらった紙袋の中を見たら、二人のZINEと菓子折りだけでなく謝礼も入っていて、そのままあおむけになりしばらく天井を見つめた。二人に連絡しないとと思いつつ、昨日の収録もまだ聴き返せてないことに加えて、この謝礼については気持ちも含めて感謝しつつ、どう応えれば良いのかという迷いが自分をスマホから遠ざけた。しかしこの最近は気持ちがずっと虚ろだ。三寒四温の気候や花粉、黄砂のせいもあるのだとは思う。

大阪で写真をやっている知り合い二人のトークイベントに参加することになっていた今日を終えて、それが終わった帰りの京阪電車でこの文章を打っている。渡辺橋で別れ、そこから乗り換えで降りた京橋駅のホームはまだ人が結構多く、それもそうで今は22時過ぎだけど土曜日だった。どの列も十数人は並んでいるから座れそうにはない。そうして適当に並んだ列のちょうど目の前で10人ぐらいのグループが記念写真を撮ろうとなっていた。40代から50代くらいのフォーマルな服装の男女。一人の女性がスマホを持った腕を目一杯に掲げると全員がぎゅっと身を寄せ合い、かがんだ姿勢から四角い画面に収まる自分の姿を確かめるように見上げていた。トークイベントを終えた分かったことは、自分は他者を牽引することがやっぱり苦手ということと、言葉を即座に出す事ができないということ。分かってはいたし、その為にできる対策も講じた。けどそれ以上にその場では柔軟に立ち振る舞うことができなかった。主役の2人に目を向ける。2人から視線が投げ返される。しかし自分から言葉が出てこない。数秒の沈黙に対する焦りは、川や海で溺れかけた時のそれと似ていた。一回り下の世代の二人に対して、不甲斐ない。よくそんな感じでラジオをやっているなと思う。トークに高校の同級生が参席していた。十五年くらいぶりで、イメージが変わっていたこともあり、言われなければおそらく気付けなかった。当然ため口がベースの会話になるが、それ自体もかなり久しぶりだった。今はもう結婚をしていて、パティシエの仕事も続けていて、酒も相変わらずよく飲んでいるらしい。彼女から聞く共通の友人一人一人の名前が懐かしく思えて、それだけ誰とも会ってなかった事にも気付いたのだった。出町柳駅から自宅までの道中にふと電話をかけた彼は個展を間近に控えていて、今日も制作中のようだった。「アートがあってよかったですね。」自分の行く末が分からなくなっている話をした時に彼はそう言った。街頭に浮かぶ吉田山の麓道をしばらく歩き、やがて大文字山が見えてくる。かれこれ5年目になっているバイト先に自分の居場所をもはや感じれてもいなくて、もう辞めたいとぼやく。最近は漁港での運送仕事をしているという彼はしかし、むしろ歯車になっていることを良いと言った。皿洗いや工場での仕分けといった単純作業の経験をしばしば語ってきた彼は、そうした社会の典型的な歯車としての仕事と、個人的な美術作品制作、この相関に何か思い当たることがある様子だった。