PICTURE展に寄せた文

今回のPICTURE展に写真で関わっている三保谷将史(みほたにまさし)です。この展覧会は、美術家・城下浩伺が描いた絵を、カメラで撮影し、写真として出力する、というプロセスがあります。僕はその写真で関わっています。

今作の浩伺さんの絵は、長い時間を掛けて緻密に描かれる普段のシリーズとは対象的に、ものの数分で次々と描かれていきます。筆と墨汁によって描き終えられた直後のその絵は、ちょっとでも動かすと絵全体が流れ動いてしまうほど、紙に吸収されるもしくは蒸発待ちの水分たちがまだゆるゆると表面張力している状態。「この瞬間を表現できないかと、家で描いている時よく思っていた」と聞いていた僕は、なるほどこういう事かと思いながら、卓上の新鮮なそれをカメラと一緒に眺めていました。

スタジオの蛍光灯の下、その黒く瑞々しい絵の表面から全方向にはね返る光たちの中で、ある一点に置かれたレンズは、そこへのみ反射してくる光を収束し、二次元の像として記録する。結果を満足してくれている様子の浩伺さんを見て、ただシャッターボタンを押しているだけな気分だった僕は少しほっとしていたのでした。そうこうしている間にパンデミックが起こり、街中の施設は軒並み扉を閉めていきます。同じ頃、僕自身は別でアートフェアに参加する予定だったのですが、それも搬入前日に開催中止の連絡がありました。対岸の火事のように思っていたこの事態の大きさの実感は、フェアの会場入り口で「中止」と大きく書かれた看板を実際に見た頃からようやく芽生え始めます。その時が2月の末。再来月に控えていたこのPICTURE展の事も頭によぎりはじめていました。

そのさなかで、インターネットを活用する動きが活発化していく訳ですが、「だから我々も」ではなく「いまなにができるか」という思いから、浩伺さんはオンラインへ舵を切ります。僕はその時に、今展覧会の背景にあった「どこまでが絵で、どこからが絵でなくなるのか」という言葉が、あらためて立ち上がってきた気がしていました。

液晶画面という、現代の私たちにとって馴染み深いレイヤーは、日常的にネットやSNSを使う浩伺さんにとっても当然例外ではないということ。物質としての絵画/写真の置かれたフィジカルな三次元と並行して、その発光する膜が持つリアリティは私たちの日常に深く浸透している。またそれは言わずもがな、私たちの視覚自体にも大きな影響を与えていると思います。ある種それは、言語的な感覚とも似ているような気がしています。デジタルという国の誕生と繁栄に準じて培われてきている共感覚とでもいうか。(だから、例えばそれはある程度後天的に学ぶ事もできるし、ジェネレーションギャップがあったりもする)

一方で、僕らが現実の風景を見る時、その視界は遠近法的な構図でもって捉えられている。風景は手前であるほどすぼみ、遠くにいくほど広がる。つまり遠くにあるものは小さいし、手前にあるものは大きく見える、、現代の私たちにとって当たり前すぎる常識的な感覚です。他方で、それはカメラオブスキュラ、引いては木漏れ日に映る太陽の姿を見とったアリストテレスの時代に芽を出した風景の捉え方とも言われている。幾何や光学の発展に順じて、ヒトの視覚にも変遷があったという話。常識や価値観等ならともかく、肉眼での見え方にも感覚的な違いがあったなんて事は、にわかに信じがたいかもしれませんが、もしかすると絵画史はその語り部とも言えるのかもしれません。

「絵画とは?」を僕は詳しくありません。ただ写真という技術が誕生したとされる約200年前、さらにその過去へと歴史を潜ってみるとすぐ、たくさんの絵を描く人々の姿が見えてきます。そしてそこではまだ「写真」は無いはずなのに、絵を描く人々はその単語を知ってます。どういうことか? 当時の「写真」という言葉は「姿を写し取る」といった意味で使われていたからだそうです。当時の”真”という文字は”すがた”を意味し、たとえば肖像画などを主に写真と呼んでいた。つまり「写真」とは「絵画」そのものだった。諸説あるみたいですが、その時代から地続き的に、また派生的に誕生した化学技術としての「写真」は、デジタルカメラの全盛を経て、誰もがポケットに携えるようになり、そして動画やVR、人工知能との融合など、テクノロジーの進化と共に様々に派生展開しています。

現在は、液晶画面を通してなにかを見るということの過渡期で、世界中を包みこんでいるこの奇妙な時間によって、前述したデジタルという国の勢力も加速度的に広がっている。だったら仮に100年後、地球上の人類すべてがいわゆるデジタルネイティブになっていたら、「画面でみる」なんて言葉は死語を通り越して通じなくなってるかもしれません(そもそも”言語”のあり方自体が今と同じようにあるのかさえ謎)。だったらそれは一体どんな感覚になっているんだろう。

なにかしらの「再生」のためのデバイスだったものが、身体感覚として備わった時に、ネイティブな言語として「表現」されはじめるのだとしたら?僕たちが絵や写真やスマートフォンを見ている「目」も、五億年以上も前の頃は光をエネルギーとして受容する細胞組織の一つでしかなかったらしい。光の有無をただ感じるのみの単機能だったものから、のちに「視覚」が誕生すると生物界のバランスが激変し、多様な進化をうながす強い淘汰圧にもなった。

浩伺さんの作品と今の現状は、そうして一枚の絵がいかに見られるかということの果てしなさをはかる試金石のようなものとも言えるのかもしれない。あるいは逆?いずれにしても、僕自身はそこに表れるものを見てみたいと思っています。

今回の展示の機会を通して、あらためて「写真って?」を考えています。この記事をここまで読んで下さっていたらお分かりいただけるかもしれませんが、それは今回の展覧会のテーマである「絵画とは?」という浩伺さんの問いと重なるものです。今の現状が半ば僕たちに強制する鑑賞形態は、単なる情報の再生ではなく、複眼的に捉えることができる新しいチャンネルの示唆。その事によってどう見えてくるかという問題もまた、両者の問いと入れ子する。

はっきり言って現状の展示状態では、それを示すことはできていないと感じています。ただ少なくとも僕個人にとって、それを考える確実なきっかけにもなっています。こうして発表されているからこそ、様々なリアクションも受け入れていきながら、理解を更新していきたいなと思っています。

In a gamescape展

今年のはじめにまた東京へ行っていた。今回は、12月の展示で売れた作品を直接渡したかったのと、本の制作の打ち合わせ、ギャラリーやキュレーターの方に作品を観てもらえる機会などがあったので、予定を詰め込んでの5日間だった。今までにはなかったこういう充実をまた繰り返せるかどうか。滞在中、友人の初個展を観たり、他にも色々な人と会って話したりしているうちに時間は慌ただしく過ぎる。しかしせっかくの東京、何かせめて一つは展覧会も観に行きたい。それも写真や美術に直接的なものではなく、AIとか科学的な要素に重心のあるのは無いものかと。

そうして「In a gamescape -ヴィデオ・ゲームの風景、リアリティ、物語、自我-」という展覧会を偶然教えてもらう。場所はICC(インターコミュニケーションセンター)というところで、芸術と科学技術の交流を目的とした、NTTが運営する場だそう。過去に何度か訪れた事のあるオペラシティの上の階だった。会場では、「オープン・スペース2018 イン・トランジション」という展覧会も並行して行われていた。二つを観終わり、強い感銘を受けたのだけど、ボリューミー過ぎてか、なかなか消化しきれず、変な余韻だけがずっと残っている。できるだけ整理したい。

まず、僕自身が、液晶画面の向こう側の世界やキャラクターに対して、特殊なリアリティを感じてるという点は、今展に対して一つのキーだと感じてる。ファミコンやゲームボーイと共に過ごしていた時期は、まだ生まれて10年にも満たない頃だった。日々忙しく自我の形成が進行していく年代にとってのそれは、親が言う「たかがゲーム」では無く、視覚と指先を通して同期できる世界の一部だった。そこでの出来事は、虫とり網を持って草むらを散策することと同列の「体験」だった感じがする。そこで出会うキャラクターは、ドットやポリゴンというデータであって確かに実体がない。ではありつつも、実体によってもたらされた経験、例えばアゲハ蝶の幼虫がうにょうにょと進行する土台だった自分の指に残っている感触と、同様の質感を持った経験として、記憶に刻まれている感じがするというか。

だから、数十ピクセル程度の、カクカクな、今見れば非常に解像度の荒い、人型というのはまぁ分かるそれに対して、人間性(キャラクター)や、それに人生があったりすることを感じとってしまう。デジタル・ネイティヴという言葉はすっかり耳にするようになった。そしてネイティヴといえばネイティヴ・スピーカーというのも、その土地の言語と共に生まれ育つことで、その土地の言語=システムへ、自身の同期率を限りなく高いものにしてる、という風にも言える。そうして、別の国の人から見れば、ただの記号や模様、はたまた痕跡でしか無い文字に、色彩や情景をイメージしたり、語感など、様々な印象を抱くようになっていく。そう考えていると、幼少期に目に親しまれた数える程のドットイメージに様々な感覚を抱くのも、それと同様で、あまり不思議では無いことのようにも思える。

ちょっと話がずれるかもしれないけど、例えばこども向けに書かれたイラストやグッズを目にした時、自分はなんとも言えない気分になる。その時おそらく、自分がその頃だった時のこと、母親をはじめとして自分をとりまいていた状況の記憶が、自動再生的に、バックグラウンドであたたかく浮かび上がっている。そうした記憶のイメージを眺められる窓のようなものとして、イラストやグッズは現前し、記憶の面影として機能している。

31歳10ヶ月のいま、ゲーム画面に対して抱く印象や感覚は、とても複雑なものになっている。ゲームに没入していた頃の”身体的な”経験が染み付いている一方、写真を通して感じてきた様々な経験とがそこに混ざり合っているからだと感じているのだけど、それは具体的にどういう事なんだろうともやもやしてる。

実際にゲームに没入していた当時に、今のような感覚を抱いてはいなかった。また、10代の後半から徐々にゲームすることとは距離ができ、20代に入ってからはめっきりやらなくなった。なんとなくその世界にマンネリを感じ続けていて、またその解消のために、探求していこうとすることを、所狭しとソフトが並ぶ行きつけのゲーム屋の店内で行う方向へ向かうこともなかった。写真はそのころからはじめていた。(続く。。)

小原さんの展示をみて

先日、大阪の福島区にあるphoto gallery SAIへ。ここでアシスタントを長く務めている大石さんの誘いや、東京で知り合った美術家の吉國さんがトークイベントで聞き手をするからというのもあってだった。展示されている小原一真さんがどんな意思でどんな作品を作っている人なのかは、この日初めてまともに知ることになった。

過去に大石さんと話ししたりしてきた中で、作者に対して、グローバルに活動されているフォトジャーナリストという肩書きのイメージだけがぼんやりあった。そこには、主に政治的な問題をフォーカスし、社会へ共有を試みるという使命感があり、例えば紛争地域をドキュメントするカメラマンといった存在などがイメージに浮かぶ。マグナムなんかはそこと直結していると思うし、最近だと林典子さんや郡山総一郎さん、IMAでお会いした苅部さんの姿も思い浮かんでくる。

一方で僕は、そういった問題に全く無関心のまま大人になり、現在に至っている。いつだって政治的なニュースは見ないし、第二次世界大戦についても、教育の過程で幾度となく訪れる学びの機会を、無視するでもなく、ただ無自覚に素通りしていた。3.11や9.11は確かに記憶にもまだ新しい。けれどそれも液晶画面越しに目の当たりにしたことであって、その向こう側を想像する力が自分には無かったのだと思う。その一つの出来事によって、多くの人々が考え方を激しく揺さぶられ、その後の人生を大きく変えている。それも事実として分かってはいながら。小原さんがトークの中で「事件の翌日、当時高校生で、クラスメイトが『映画みたいだった』と言っていたことを今もよく憶えている」と話をしていた時、多分、僕も同じようなことを言ってたんじゃないかと思ったのだった。

目の当たりにすることが、液晶画面越しである。ということが、一体どういうことなんだろうと、あらためて考えさせられる。言うまでもなくそれは写真に通じる問題で、そこに「reality」という、今回のトークイベントの主題でもあった言葉もあらためて浮かび上がってくる。

人はなにかを経験することができる。それは人がある種の受容体であり、物理的な刺激を五感から取得し、それを電気信号に変換し経験として備えることができるから。脳は、蓄積した経験をブレンドでき、だから結果的に予測も出来るようになる。つまり一つの出来事と遭遇しても、それまでにどんな経験をしてきたかによって受け取り方は変化する。そして、だから「液晶画面越しにその映像をみた」という時間自体のリアリティは共通のものとしても、「液晶画面越しになにをみたのか」ということのリアリティは、どうしても解釈が多様になり、また散漫ともなる。

ジャーナリストの作品全般に対しては、強いストレートさが目立つという印象がある。その立場の作品全般から受ける印象に、ここでいう散漫さが少ないのは、そこに写される題材の多くが、私たちが経験的によく知っている体験としての痛みや喜び、愛情といったことの、その顕在化されたイメージであることが多いからじゃないかと思う。文化や情勢の違い以前に、傷ついた肉体や、表情の喜怒哀楽がなにを意味するのかは、文化や情勢を理解していなくても、分かるし、分かってしまう。 写真(現実を、平面の視覚情報へ圧縮したものとしてのリアリティ)は、だからそうした事実の報告に多用されるし、実際に強く訴えかけてくるものがある。それを、ここでは「目に見えやすいもの」と言い換えてみる。

その一方で、痛みや喜び、愛情といったものの一つ一つには様々なケースがある。そうした、僕ら自身がよく知っている、数え切れないぐらい細分化された感情のディティールは、写真という平面へ圧縮される過程で、どうしても失われやすい。例えばそこで「痛み」という言葉は、細分化されたそれを包括した単語に過ぎない。そしてその言葉に包括された中身ほど「目に見えにくい」。だからそこへフォーカスしようとするほど、どうしても「目に見えやすさ」がぼやけていってしまう。つまり抽象的になっていく。それは、私たちが最もシンプルな形で共有しているイメージから遠ざかるということ、すなわち、パーソナルな方向へ向かっていく事になるのだから、当然と言えば当然なのかもしれない。

けれど、だから見えにくいしよく分からないのだとしても、それは事実として確実に存在している。だから、その目に見えにくいものを表そうとする時、その事実を確信として捉えていることがまずなによりも大事になってくる。

小原さんはここでいう「目に見えやすいもの」を捉えているジャーナリストではないことは明らかだった。もう少し厳密に言えば、「目に見えた」ものから確かに感じ取ったことに突き動かされるようにして、あるいはそれを辿るようにして、徐々に「目に見えにくいもの」へと辿り着いていく、そうした変遷があるんじゃないだろうか。だから、その経験のなかで、自身に最も強く刻まれたなにか、という強い確信をもとに、どうそれを表すことが適切であるのか、これを真摯に試みているように見える。

トークの後半では「自分が何者なのかについてを考え続けていく」ということも話ししていた。ジャーナリストとして、とても抽象的なことへ直向きに進み続けている存在を目の当たりにするのが、自分には新鮮で、またどこか強く励まされるような気もした。

さっき、「シンプルな形での共有事から遠ざかること=パーソナルな方向へ向かっていく」と書いた。つまり作品の抽象化が、パーソナルということへ合流していく。そうすると進むその先には、1人の個という、ぽつんとした物理的な存在が見えてきそうな気がする。その個を見つめ、向き合おうとすることが「自分について考える事」なんじゃないだろうか。そして、そうした個々の思索が行き交い、敷衍する結果としての無意識が「人間についてを考える事」なのかもしれない。それは、個と個は完全な同体にはなれないけど、結合したり、近くを漂ってたりして、互いの存在を認識し合っているそれら個々を包括する場のようなもの。その場では僕らという種の最も根底にある、普遍的ななにかが交わされている。もしかしたらそこに「自分が何者なのか」の重要な回答があるのかも。横浜トリエンナーレでのキャタルソンの空間にみた個(孤)による合奏や、畠山さんの著書の「そこには寂しさなどではなく、大きな意味での連帯と、それがもたらす喜び」という一文なんかも思い出す。

根本君の展示をみて

去年の12月頭に東京で展示する機会があったこともあり、その時も一週間ほど向こうに滞在していた。たまたまその期間中、友人の根本君がCAFというアワードに入選し、グループ展に参加しているというので観に行っていた。彼とは美術施工のアルバイトで知り合い、作品をはじめてみたのは1年ぐらい前。「彫刻をやっている」と聞いていつつ、そのジャンルをまともに観たことがなかった自分にとって、実際に見たそれは「立体」という形式としては確かながら、漠然と持っていた彫刻というイメージからは大きく外れたものだったことを記憶している。僕は彫刻の歴史や美術の文脈についても詳しくないから、論理的な解釈はできない。しかしながら彼の作品には漠然と好感を持っていた。人柄を知った後に作品を観たから、というのもあるのかもしれない。ただ、それは言い方を変えれば、彼という存在と作品との印象のギャップが無いとも言えそう。

そういえば彼の過去の展示で「ペニス屋さん」というものがあった。彼がペニスという題材をしばしば扱う時、それは性器としての神聖さをなんとやら、というよりは、どこかセルフポートレートのような主張を感じるものがある。ペニス屋さんは、その言葉の背景にある放送禁止用語的な意味性を、屋台という老若男女に慣れ親しまれた普遍という記号に対応させているように見える。その屋台にある「おバカな落書き」的装いには現代感もあるし、それら全体のバランスが彼のロジックと風刺を示すカラーにも感じる。そうした展示が上野公園という場所で行われた事実は、ある意味でボディ・パフォーマンス・アートの属性を彷彿させられるようでもある。

「自分は手先があまり器用ではない」と言いつつ彫刻という手段を続けていること。またそれによって完成されたいくつかの作品を見ていると、決してそれはハンデや技術不足などではなく、むしろ筆跡のようなものとして作品の構成要素になっている。そうした「くせ」はしかし本来、平均化されていくもので、例えば写真にも技術という一つの正解があり、そこに向かって皆が修練を重ねる。その技術的な正解というのは、社会に設定された指針であり、受験勉強とも似て点数化しやすく、高ければ高いほど優秀とされる。

そして現代の一つのエポックとしての人工知能が促す、ここで言う「くせ」という問題についてを思い出す。前述した技術的な正解というものの価値は、一方でテクノロジーの急速な進化によって、相対的に淘汰されていくと言われている。携帯電話の登場が、親の電話番号を暗記する必要を無くしていったように、いまある知識や技能の価値は、単純なものから淘汰されていく。だからその対局にある抽象的なことの価値が相対的に増すし、そこで新たにヒトらしさとは何かも問われる。だからこそ不器用であることを自覚しながら、それを扱うところには先見性もあると思う。

CAF賞で展示されていた作品「つくられた壺」は、土のような素材でできた壺が複数、台座の上に配置されている。一つ一つには古代の壁画のような絵が描かれていて、その絵と壺の外観は共に手ぐせ感も現れている。絵は、人の動作の様子が多く、中には掴み所のない不思議なポージングのものもある。そして五つの輪が描かれた絵の存在によって、それらが現代のスポーツの祭典を背景の一つとしていることに気付く。長い歴史を持つ装飾品としての壺は、賞賛や威厳といったイメージを持つトロフィーとも重なる。少し調べてみると、古代ギリシャでは当時のオリンピックの様子を描く壺絵というものがあったらしい。そして当時の”祭典”は、スポーツという点では共通しながらも、常識や倫理などの面で、現代の感覚とはかけ離れた部分ばかりだったようでもある。ちょっと調べた程度なので、確信はない。ただ「オリンピック」という祭典に自らの「手」を介在させるという行為に、「屋台」に「ペニス」を掛け合わせたそれとの重なりを感じたのだった。壺の表面に残された肌理は、祭儀や儀礼といった文化を通してヒトについてをなぞろうとした軌跡にも見える。またそれは、ヒトが大衆化することによっていつも生まれてくる、あらゆるディストピア的思想に対して中指を立てることの、その真摯さを見るようでもある。

辻田美穂子さんの作品

辻田美穂子さんの作品を一挙にみる機会があった。北海道で毎年開催されている東川国際写真祭で出会った辻田さんは当県在住で、写真家の共通の知人きっかけで話しかけてくれたのがちょうど2年前だった。「サハリンを撮っている」と何人かからそう紹介されていた時は、まずサハリンというのがなんなのか、場所なのか、物なのか、人なのかもよく分かっていなかった。のちにそれは北海道の北にあるロシア領の島であり、元々日本の領土で樺太(からふと)とも呼ばれていることを知る。日本の歴史にかなり疎い僕は、だからなんとなく、そうした社会問題に関連するドキュメンタリーなのだろうかと安易に想像してしまったこととは裏腹に、それは彼女のとてもパーソナルな部分からはじまっていた。その地へは2010年から通い続けているという。

辻田さんの作品に受けた感銘の一つは「言葉」だった。彼女のウェブサイトや、BRIDGE STORYというホームページには写真と一緒に、彼女のテキストが添えられている。それは毎晩欠かさず書いている日記のようだし、当時を振り返りながら綴る私小説のようでもある。写真とテキストの関係性や、その境界線みたいなことについては、人それぞれ、作品それぞれに様々な意見や結果があるけど、彼女にとってそれはどういうことだろう。2016年に個展をした時は、ウェブにあるようなテキストは展示せず、全日在廊し、来場者一人一人と直接話をしていたという。

そういえば僕も最初、まず写真を見せてもらい、そのあと辻田さんから直接「話」を聞いていた。この作品に至るまでの経緯や、写っている人物について、この時なにがあったかなど。そしてその話を聞いた後に再び写真を見ると、最初の時と比べて、そこに写っている世界はじんわりと彩度が増しているように感じる。それは解説されたことで与えられた理解というより、一度その世界に足を踏み入れた記憶があるかのような感覚に近かった。後日、ウェブサイトにある文章を読みながら、「ああ、この話してたな」と、その時聞いていたことを何度か思い返す。そして「読んでいる」ということが「聞いている」ことのようにも思えた。話と文章の両方は「言葉」として共存している。それはまるで一枚一枚の写真自身が語っていることのようにも思えるし、見えないイメージとして、写真が写された印画紙の束を包み込んで同居しているようにも感じられた。

もう一つ、写真に写る穏やかな光のなかには、透明な影みたいなものが差しているように見える。それは言葉によって写しだされているのかもしれないし、自分が勝手に見ているものかもしれない。ただ僕はその影にもとても豊かなものを感じたのだった。それはどういうことだろうか。

このことについて考えながら数日が経ったある時、ふと、以前にテレビで観た、ある人物の密着取材のことを思い出す。その人は肉体的な問題をもち、だから生き抜く為に様々な対策をこうじながら日本社会で暮らしている。「依存できる対象が一つしかないと、万が一それが無くなってしまった場合、命に関わる。だから常に複数の対象をつくる。それは管のようなもので、太い一本を持つのではなく、細い管をたくさんめぐらさないといけない」というような話だった。その話を僕は、自分の精神的な部分とかさねながら観ていた。僕はおそらく家庭環境で起きた出来事から、特定の人物に素直に向き合うことを、無意識に避け続けている。その自分の臆病さをまるで指摘されているように感じ、目が離せなかったのだった。もしその太い管が千切れてしまった場合の痛みを、ただ恐れて、結局向き合いきれなかったいくつかの過去が、今も自分の後ろめたさになっている。

辻田さんの「旅」は多分サハリンの以前からはじまっていて、迷うことや俯くことも繰り返しながら、自身に内在する意志も少しずつ確かに見据え、今まで歩き続けてきている。そんな姿を僕は想像し、強い感銘を受けると同時に襲ってくるなんとも言えない気持ちに突き動かされながら感想を書いている。ナージャ、彼女の家族、街で出会う人々、風景たち。BRIDGE STORYのテキストにある「ある日みた夢」や「暗い水底にずっと沈殿している」というその影は、今サハリンで流れる穏やかな時間という光を浮かび上がらせている。