環世界とイメージメイキング

東京都写真美術館のポッドキャストを聴いて、原島大輔さんの環世界とイメージメイキングの話がとても印象に残っている。環世界というと、20世紀初頭の生物学者ユクスキュルが提唱した考え方。端的に言えば生物が各々のパースペクティブを持ち、その中で生きている世界観を言っている。自分達が様々な生物と共生しているという事は、よく知っているつもりだけど、その時イメージされるのは自分を含めた幾多の生物が並んだ一枚のマップのような感じだと思う。しかしそこで環世界の考え方を踏まえると、その一つ一つの生物自体に(アクセスするようにして)成り、その生物自体の視点から見えてくる風景が指向されるようになる。

この時、生物個々にイメージメイキングが存ることが見えてくる。生物が持つ視覚、それ以外の知覚、そしてその生物が生きる為に関係する、周辺の事物との関わり。その全てとのまじわりが、個々のイメージメイキングを生じさせている。

こうした、生命とその生命が関連する事物のことを、西垣通さんの基礎情報学では”Information”と呼ぶらしい。本来「情報」という意味で理解されている単語だけど、その根源的な意味は、生命にとって欠かせないもの、ということになってくる。言い方を変えればそれは、その生命自体を内側から形成しているもの、つまりは”In – Formation”である、ということだった。(西垣通さんはそれを生命情報と呼んでいる。)

原島さんはこう続ける「…そこではつまり言語のような社会情報とか、あるいはデジタルデータのような機械情報は、いずれも元々は生命情報、すなわち生き物にとっての意味、価値として算出された情報。これが抽象化されることで発生されたものであると考えられる。」

ポッドキャスト内ではもう一つ、「技術/テクノロジー」についても言及される。この時テクノロジーという言葉に注意されるのは、それがすなわち西洋近代技術であり、その発展の結果として人は自然が資源にしか見えなくなっているという事や、テクノロジーの進歩は自己発展的であり、人間はそれに巻き込まれているだけという事。テクノロジーによってモノの見方が拡張しているようで、実はそれに規定されている、といったことも語られる。その文脈においては写真も、主体が対象物を観察するということが、その最も一般的な用途としてある。その上で原島さんは、レーザーでのスキャニングが扱われている藤幡さんの作品についてを、写真の一般的なイメージメイキングとの相対化として捉え、そしてその相対化によって、日頃の自分自身のイメージメイキングのプロセスそのものにも思いをはせていく、という事を語る。

原島さんはこう続ける「テクノロジーはとかく人間を機械論的な世界観に閉じ込めてしまうものです。そこでは世界に存在する万物は機械的な法則に従っていて、その法則さえ使えばなんでもかんでも意のままにコントロールできるという幻想に人は惑わされてとらわれてしまう。でも生き物の世界はそういう風にできていないですよね、もっと偶然的で自由です。これは文字通り自然であると思います。そういうものは機械論的なテクノロジーの世界にとっては、逸脱として、まるで裂け目からあふれ出すようにして現れてきます。しかしそれはその逸脱であるがゆえにこそ強烈なイメージメイキングの力があるというわけでは、必ずしもないのではと俺は思います。なぜならむしろ生命論的な秩序からしてみれば、これは道を外してないからこそかえって溌剌たるイメージメイキングの力が素直に発露しているのだから。これを感覚的な意味での、見た目上の美しさっていうのとは違う意味で、美しいと思ったのだと、思います。」